
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
加悦鉄道(下) -丹後ちりめんを運んだ「絹の鉄道」- (RM LIBRARY 181) 単行本(ソフトカバー) – 2014/8/20
NPO法人 加悦鐵道保存会
(著)
RM LIBRARY181号では、前号に続き、京都府北部の丹後地方にあったローカル私鉄・加悦鉄道(かやてつどう)を取り上げます。
加悦鉄道は日本三景として有名な天橋立にほど近い国鉄宮津線丹後山田駅(現・北近畿タンゴ鉄道野田川駅)から加悦までわずか5.7㎞を結んだ鉄道です。
1926(大正元)年の開業時は旅客輸送とともに加悦町で産出される「丹後ちりめん」の輸送を目的としていましたが、その後、沿線でニッケル鉱が発見され、戦時体制へと進む世の中の流れに合わせるように加悦鉄道はニッケル鉱輸送にまい進することになります。
戦後も精錬工場から出荷されるニッケル製品の輸送が加悦鉄道の大きな役割となりました。
また、この鉄道は明治時代をはじめとした古い蒸気機関車などを多数保有していたことでも有名で、1977(昭和52)年にはそれらを展示した「加悦SLの広場」を開設、一躍全国のファンから注目されることになりました。
1984(昭和59)年に国鉄の貨物輸送縮小によりニッケル製品の輸送が廃止されたことから、1985(昭和60)年4月30日をもって加悦鉄道は廃止されましたが、「加悦SLの広場」はその後も営業を続け、廃止から30年近くを経た現在もなお、この鉄道で使用されたほとんどの車輌が美しい姿のまま保存されています。
本書下巻では開通時の蒸気機関車をはじめ、加悦鉄道を走った歴代の車輌を、写真と加悦鉄道資料館所蔵の公式資料により解説します。
加悦鉄道は日本三景として有名な天橋立にほど近い国鉄宮津線丹後山田駅(現・北近畿タンゴ鉄道野田川駅)から加悦までわずか5.7㎞を結んだ鉄道です。
1926(大正元)年の開業時は旅客輸送とともに加悦町で産出される「丹後ちりめん」の輸送を目的としていましたが、その後、沿線でニッケル鉱が発見され、戦時体制へと進む世の中の流れに合わせるように加悦鉄道はニッケル鉱輸送にまい進することになります。
戦後も精錬工場から出荷されるニッケル製品の輸送が加悦鉄道の大きな役割となりました。
また、この鉄道は明治時代をはじめとした古い蒸気機関車などを多数保有していたことでも有名で、1977(昭和52)年にはそれらを展示した「加悦SLの広場」を開設、一躍全国のファンから注目されることになりました。
1984(昭和59)年に国鉄の貨物輸送縮小によりニッケル製品の輸送が廃止されたことから、1985(昭和60)年4月30日をもって加悦鉄道は廃止されましたが、「加悦SLの広場」はその後も営業を続け、廃止から30年近くを経た現在もなお、この鉄道で使用されたほとんどの車輌が美しい姿のまま保存されています。
本書下巻では開通時の蒸気機関車をはじめ、加悦鉄道を走った歴代の車輌を、写真と加悦鉄道資料館所蔵の公式資料により解説します。
- 本の長さ47ページ
- 言語日本語
- 出版社ネコ・パブリッシング
- 発売日2014/8/20
- ISBN-104777053717
- ISBN-13978-4777053711
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ネコ・パブリッシング (2014/8/20)
- 発売日 : 2014/8/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 47ページ
- ISBN-10 : 4777053717
- ISBN-13 : 978-4777053711
- Amazon 売れ筋ランキング: - 915,832位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,446位鉄道 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
満開の桜の横を通り過ぎる気動車が表紙となっていますが、嘗ては此の様な光景が日本各地で見られました。今の列車は速度が速すぎて沿線の風景を楽しむ余裕も有りませんし、此の様な美しい沿線風景を見付ける事自体が容易では有りません。歴史篇である上巻に對して、此の下巻は車両篇になっています。車両の図面は細部まで明瞭で、元資料の保存状態の良さを窺わせます。最後に日本冶金工業鉄道の駅舎周辺の風景や構内配置図などの資料が纏めて掲載されています。