
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
東洋医学で毎日スッキリ! 疲れない体をつくる本: 70の新習慣 (知的生きかた文庫 わ 19-1) 文庫 – 2016/12/22
和田 健太朗
(監修)
朝からパワー全開!
疲れ知らずな人は仕事もプライベートもうまくいく!
東洋医学と西洋医学の専門医が、
毎日を爽快で豊かに生きるコツを伝授します!
◆スッキリ・グッスリ♪ 入浴・睡眠の極意
◆プロも使う疲労回復の裏ワザ
◆東洋医学でおすすめ! 季節ごとのパワフル食材
◆1日1個!「レモン生活」のすすめ
◆疲れを遠ざける魔法の言葉
疲れをとる食事・睡眠・リラックス法で昨日の疲れを残さず、軽やかに。
あなたの365日が変わります!
疲れ知らずな人は仕事もプライベートもうまくいく!
東洋医学と西洋医学の専門医が、
毎日を爽快で豊かに生きるコツを伝授します!
◆スッキリ・グッスリ♪ 入浴・睡眠の極意
◆プロも使う疲労回復の裏ワザ
◆東洋医学でおすすめ! 季節ごとのパワフル食材
◆1日1個!「レモン生活」のすすめ
◆疲れを遠ざける魔法の言葉
疲れをとる食事・睡眠・リラックス法で昨日の疲れを残さず、軽やかに。
あなたの365日が変わります!
- 本の長さ197ページ
- 言語日本語
- 出版社三笠書房
- 発売日2016/12/22
- 寸法10.6 x 1.2 x 15 cm
- ISBN-104837984509
- ISBN-13978-4837984504
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
医学博士
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1972年広島県福山市出身。
1991年広島大学附属福山高校卒業。
1997年日本医科大学卒業。日本医科大学大学院博士課程修了(博士・医学)。
専門: 内科学、特に腎臓内科、血液浄化療法(透析)、老年病、東洋医学(漢方)。
資格: 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医・内科指導医。日本腎臓学会腎臓専門医・指導医。日本透析医学会透析専門医・指導医。日本老年医学会老年科専門医・指導医。日本東洋医学会漢方専門医・指導医。日本アフェレシス学会血漿交換療法専門医。日本がん治療認定医機構がん治療認定医。日本医師会認定産業医。日本医師会認定健康スポーツ医。ICD。厚生労働省臨床研修指導医など。
役職: 日本腎臓学会評議員、日本東洋医学会代議員・同専門医制度委員会中国四国地区委員長、日本老年医学会代議員、日本アフェレシス学会評議員など。
臨床の傍ら、時々本を書いています。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日々の生活に為になることばかり、一読する価値がある、良書ですね。
2018年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【ポイント】
・一般に認められる疲労の原因は、体内のエネルギー不足によるものではない。疲労の大きな原因の一つとして、最新の研究では、「細胞のサビ」が注目されている。さらに、体の中でもとくに「脳」は、最も疲れを感じやすい臓器であり、脳疲労も疲れの一因ということもわかってきた。
⇒脳疲労を感じたときは脳への栄養補給と休息・ストレス解消が必要
・寒暖差で疲れが倍増する。寒暖差が大きくなり過ぎないよう工夫をすることも疲労回復の近道
・実は「疲労回復に効く」と考え、私たちが口にしているモノの中には、案外、そうでないモノが多い。基本は、何といってもバランスよく栄養をとること。この一点に尽きる。栄養をバランスよくとれば、体内の代謝機能が活発になり、細胞も活性化。活性酸素にも強くなる。
・コーヒーに含まれているカフェインには、脳内の中枢神経に働き、眠気を抑える覚醒作用や一時的な血管収縮による鎮痛、そして血液の流れをよくし、疲労物質をたまりにくくさせるなどの効果がある。ただ、それはあくまで一時的なもの。ほんのわずかな時間、疲労感を消すだけで、疲労そのものを解消しているわけではない。
⇒「疲れをとろう」と考え、コーヒーを一日に何杯も飲むのは危険。一日三~四杯程度にとどめたほうがいい
・必須アミノ酸は全部で九種類あり、これらが全部揃わないと、健康を維持することができない。そのためには、九種類の必須アミノ酸が含まれた良質のタンパク質をとる必要がある。
⇒おすすめなのが大豆です。大豆にはポリフェノールの一種で女性ホルモンと似た働きをするといわれているイソフラボンが含まれていて、抗酸化作用があるから。さらに、大豆には強い抗酸化作用を持つビタミンEも多く含まれている。
・植物性タンパク質には最初からアミノ酸が含まれているため、効率よくタンパク質が吸収できる
・甘いモノのとり過ぎは疲れがとれるどころか、むしろ疲れをためてしまうリスクがある。疲れたときにはチーズやナッツ類など栄養価は高くても血糖値の上昇が比較的緩やかな食品がおすすめ
・イミダペプチドを摂取すると、パフォーマンス(運動機能)の低下を抑えると同時に、疲労感が軽減・緩和される点をあげることができる。
・実験結果などから導き出された一日にとりたいイミダペプチドの分量は二〇〇ミリグラム。推奨したいのが、鶏のムネ肉。鶏のムネ肉には、一〇〇グラムあたり二〇〇ミリグラムのイミダペプチドが含まれている。イミダペプチドは熱に強いため、調理の際に変質しにくいという利点がある。また水溶性であるため、スープにしてもその成分を余すことなく摂取できる。
・できることなら精製されていない米(玄米)、小麦粉(全粒粉)、砂糖(黒砂糖)などを多くとるようにする
・ポリフェノールもまた活性酸素を除去する抗酸化作用が高いため、疲労回復の効果が期待できる
・三食の中でもっとも重要なのは、何といっても朝食。朝は睡眠中にエネルギーが使われるため、エネルギー不足の状態にある。よって、一日の活動をはじめるにあたり、十分に補給する必要がある
・夜は、日中の活動でたまった筋肉などの疲労を修復する必要があるので、筋肉の修復を助けてくれるタンパク質が豊富な赤身の肉やマグロの赤身などを食べるとよい。他にイミダペプチドをたっぷり含んだ鶏のムネ肉をはじめ抗酸化作用に働く食材も適している
・抗疲労成分を食事でとり切れないときには、サプリメントを利用するのも一つの方法
・朝におすすめのサプリメントは、・イミダペプチド・ビタミンB1・還元型コエンザイムQ10・クエン酸など。これらは活動のエネルギー源に素早く転化し、疲労を起こりにくくするとともに、活動量を上げる作用が期待される
・大切なのは、自分の身体と向き合い、相談しながら、疲れに効く食材をふんだんに取り入れ、美味しく食べる工夫をこらすこと
・人間は、同じことを続けていると、脳の特定の部位を酷使することになり、その結果「飽き」を感じるようになる。この「飽き」というのも、疲れを知らせる脳からの〝サイン〟。これを放っておくと、ますます疲労の度合いが高まる。
⇒そういうときは、行動パターンを変える
・心身ともに疲れを感じているときであっても、ある程度、活動(運動)したほうが、回復効果が高まるようになる。「アクティブ・レスト」というのは、その名のとおり「積極的休養」という意味で、心身が疲労状態にあるとき、あえて身体を動かす休養法のこと
・ただし、決して過激な運動はしないこと。それをやってしまうと、筋肉疲労などを起こし、余計、疲れを呼び込んでしまうことになる
・部屋に「緑」をとり入れる。森林浴には癒し効果があるといわれていますが、その作用を少しでもいいから部屋に導入する
・音(音楽)をとり入れる。仕事で脳を使っている部分と音楽を聴く部分は別で、何かをやるとしても、脳の別の部分も軽く使うほうが疲労回復につながると同時に、脳が活性化することと関係している。つまり、音楽を聴くと、心がケアされるだけでなく、やる気もみなぎるようになる。ただし、新しい情報を吸収したり、覚えたりする際には、音楽のない環境のほうがよいといわれている
・昼休みや休憩時間に、好きな音楽を聴くのも一つの方法。ほんのわずかな時間であっても、リラックスでき、効率よく仕事がこなせるようになる
・つらいときにつらそうな顔をしていたら、疲れは増すばかり。だとしたら、あなたも笑顔を作って気持ちを切り替える。そうすれば、職場も家庭も雰囲気はおのずと明るくなり、活性化。何よりも脳の疲れが緩和されていくのを実感できるようになる
・熱いお湯につかると、身体はビックリし、活動時に働く交感神経が優位になる。すると、身体は緊張し、それによってリラックスとは真逆の状態になってしまう。しかも、熱いお湯につかると、身体はストレスを感じるため、たくさんの活性酸素が発生するようになる。疲れがとれるどころか、逆効果になってしまう。
・おすすめは炭酸ガス入浴剤。炭酸ガスはお湯に溶けると水圧により末梢の血管に入り込んでくる。血管を押し広げ血量が多く流れることで、血行が促進され、体を芯から温めてくれるだけではなく、肩こりや冷えを解消、疲労回復にも効果を発揮する
・睡眠は活性酸素によって傷つき錆びついた細胞を修復する、つまり疲労回復に欠かすことのできない時間
・睡眠時間が少ないとどうなるのか。活性酸素の発生が抑えられる時間、つまり、疲労因子FFの量の減る時間もそれだけ短くなり、疲労回復物質FRによって細胞が修復される時間もそれだけ短くなる。
・就寝時間と起床時間はなるべくルーティーン化させる
夜型の人であっても、一定の時間に寝て、一定の時間に起きる、このパターンを維持していけば、体内リズムを維持していける。朝日を浴びるとセロトニンという覚醒ホルモンが分泌され、心身が活性化する。夜型の人でも朝日はできるだけ浴びるようにする
・最近の研究によると、昼寝の習慣は夜の熟睡と同じ効果があるとされている
・寝る場所は、横にならずともデスクで十分。一〇~二〇分程度の短い時間であれば、多少不自然な格好でも、昼寝の効果を得ることができる。
・好きなことに没頭することによって、脳は強い満足感をおぼえるようになる。「本心から望んでいることがやれる」という感情で満たされるため、生きる楽しみ、張り合いが持てるようになる。だから、疲れを感じることがほとんどないし、あったとしても心地よいものとなる
⇒一日一時間でもいい。それが無理なら三〇分でもいい。夢中になって趣味に没頭できる時間を作るようにしてみるのもよい
・一般に認められる疲労の原因は、体内のエネルギー不足によるものではない。疲労の大きな原因の一つとして、最新の研究では、「細胞のサビ」が注目されている。さらに、体の中でもとくに「脳」は、最も疲れを感じやすい臓器であり、脳疲労も疲れの一因ということもわかってきた。
⇒脳疲労を感じたときは脳への栄養補給と休息・ストレス解消が必要
・寒暖差で疲れが倍増する。寒暖差が大きくなり過ぎないよう工夫をすることも疲労回復の近道
・実は「疲労回復に効く」と考え、私たちが口にしているモノの中には、案外、そうでないモノが多い。基本は、何といってもバランスよく栄養をとること。この一点に尽きる。栄養をバランスよくとれば、体内の代謝機能が活発になり、細胞も活性化。活性酸素にも強くなる。
・コーヒーに含まれているカフェインには、脳内の中枢神経に働き、眠気を抑える覚醒作用や一時的な血管収縮による鎮痛、そして血液の流れをよくし、疲労物質をたまりにくくさせるなどの効果がある。ただ、それはあくまで一時的なもの。ほんのわずかな時間、疲労感を消すだけで、疲労そのものを解消しているわけではない。
⇒「疲れをとろう」と考え、コーヒーを一日に何杯も飲むのは危険。一日三~四杯程度にとどめたほうがいい
・必須アミノ酸は全部で九種類あり、これらが全部揃わないと、健康を維持することができない。そのためには、九種類の必須アミノ酸が含まれた良質のタンパク質をとる必要がある。
⇒おすすめなのが大豆です。大豆にはポリフェノールの一種で女性ホルモンと似た働きをするといわれているイソフラボンが含まれていて、抗酸化作用があるから。さらに、大豆には強い抗酸化作用を持つビタミンEも多く含まれている。
・植物性タンパク質には最初からアミノ酸が含まれているため、効率よくタンパク質が吸収できる
・甘いモノのとり過ぎは疲れがとれるどころか、むしろ疲れをためてしまうリスクがある。疲れたときにはチーズやナッツ類など栄養価は高くても血糖値の上昇が比較的緩やかな食品がおすすめ
・イミダペプチドを摂取すると、パフォーマンス(運動機能)の低下を抑えると同時に、疲労感が軽減・緩和される点をあげることができる。
・実験結果などから導き出された一日にとりたいイミダペプチドの分量は二〇〇ミリグラム。推奨したいのが、鶏のムネ肉。鶏のムネ肉には、一〇〇グラムあたり二〇〇ミリグラムのイミダペプチドが含まれている。イミダペプチドは熱に強いため、調理の際に変質しにくいという利点がある。また水溶性であるため、スープにしてもその成分を余すことなく摂取できる。
・できることなら精製されていない米(玄米)、小麦粉(全粒粉)、砂糖(黒砂糖)などを多くとるようにする
・ポリフェノールもまた活性酸素を除去する抗酸化作用が高いため、疲労回復の効果が期待できる
・三食の中でもっとも重要なのは、何といっても朝食。朝は睡眠中にエネルギーが使われるため、エネルギー不足の状態にある。よって、一日の活動をはじめるにあたり、十分に補給する必要がある
・夜は、日中の活動でたまった筋肉などの疲労を修復する必要があるので、筋肉の修復を助けてくれるタンパク質が豊富な赤身の肉やマグロの赤身などを食べるとよい。他にイミダペプチドをたっぷり含んだ鶏のムネ肉をはじめ抗酸化作用に働く食材も適している
・抗疲労成分を食事でとり切れないときには、サプリメントを利用するのも一つの方法
・朝におすすめのサプリメントは、・イミダペプチド・ビタミンB1・還元型コエンザイムQ10・クエン酸など。これらは活動のエネルギー源に素早く転化し、疲労を起こりにくくするとともに、活動量を上げる作用が期待される
・大切なのは、自分の身体と向き合い、相談しながら、疲れに効く食材をふんだんに取り入れ、美味しく食べる工夫をこらすこと
・人間は、同じことを続けていると、脳の特定の部位を酷使することになり、その結果「飽き」を感じるようになる。この「飽き」というのも、疲れを知らせる脳からの〝サイン〟。これを放っておくと、ますます疲労の度合いが高まる。
⇒そういうときは、行動パターンを変える
・心身ともに疲れを感じているときであっても、ある程度、活動(運動)したほうが、回復効果が高まるようになる。「アクティブ・レスト」というのは、その名のとおり「積極的休養」という意味で、心身が疲労状態にあるとき、あえて身体を動かす休養法のこと
・ただし、決して過激な運動はしないこと。それをやってしまうと、筋肉疲労などを起こし、余計、疲れを呼び込んでしまうことになる
・部屋に「緑」をとり入れる。森林浴には癒し効果があるといわれていますが、その作用を少しでもいいから部屋に導入する
・音(音楽)をとり入れる。仕事で脳を使っている部分と音楽を聴く部分は別で、何かをやるとしても、脳の別の部分も軽く使うほうが疲労回復につながると同時に、脳が活性化することと関係している。つまり、音楽を聴くと、心がケアされるだけでなく、やる気もみなぎるようになる。ただし、新しい情報を吸収したり、覚えたりする際には、音楽のない環境のほうがよいといわれている
・昼休みや休憩時間に、好きな音楽を聴くのも一つの方法。ほんのわずかな時間であっても、リラックスでき、効率よく仕事がこなせるようになる
・つらいときにつらそうな顔をしていたら、疲れは増すばかり。だとしたら、あなたも笑顔を作って気持ちを切り替える。そうすれば、職場も家庭も雰囲気はおのずと明るくなり、活性化。何よりも脳の疲れが緩和されていくのを実感できるようになる
・熱いお湯につかると、身体はビックリし、活動時に働く交感神経が優位になる。すると、身体は緊張し、それによってリラックスとは真逆の状態になってしまう。しかも、熱いお湯につかると、身体はストレスを感じるため、たくさんの活性酸素が発生するようになる。疲れがとれるどころか、逆効果になってしまう。
・おすすめは炭酸ガス入浴剤。炭酸ガスはお湯に溶けると水圧により末梢の血管に入り込んでくる。血管を押し広げ血量が多く流れることで、血行が促進され、体を芯から温めてくれるだけではなく、肩こりや冷えを解消、疲労回復にも効果を発揮する
・睡眠は活性酸素によって傷つき錆びついた細胞を修復する、つまり疲労回復に欠かすことのできない時間
・睡眠時間が少ないとどうなるのか。活性酸素の発生が抑えられる時間、つまり、疲労因子FFの量の減る時間もそれだけ短くなり、疲労回復物質FRによって細胞が修復される時間もそれだけ短くなる。
・就寝時間と起床時間はなるべくルーティーン化させる
夜型の人であっても、一定の時間に寝て、一定の時間に起きる、このパターンを維持していけば、体内リズムを維持していける。朝日を浴びるとセロトニンという覚醒ホルモンが分泌され、心身が活性化する。夜型の人でも朝日はできるだけ浴びるようにする
・最近の研究によると、昼寝の習慣は夜の熟睡と同じ効果があるとされている
・寝る場所は、横にならずともデスクで十分。一〇~二〇分程度の短い時間であれば、多少不自然な格好でも、昼寝の効果を得ることができる。
・好きなことに没頭することによって、脳は強い満足感をおぼえるようになる。「本心から望んでいることがやれる」という感情で満たされるため、生きる楽しみ、張り合いが持てるようになる。だから、疲れを感じることがほとんどないし、あったとしても心地よいものとなる
⇒一日一時間でもいい。それが無理なら三〇分でもいい。夢中になって趣味に没頭できる時間を作るようにしてみるのもよい
2019年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分では気が付かない事があり、日常生活の中で取り入れていこうと思います。
2022年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
商品はもちろんですが梱包も楽しめました。ありがとうございました。
2019年1月6日に日本でレビュー済み
期待していたのですが、栄養面のアプローチが多く、ほとんど東洋医学は関係ありませんでした。がっかりです。読む価値ありません。
2017年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
40代も半ばに差し掛かり、若いころにくらべ特に長時間出張の疲れが取れにくくなったため、本屋で平積みにされていたこの本を手に取った。
わかりやすく優しい口調で語りかける内容になっていて、すぐに実践できるものばかりであったのもありがたかった。
食事法や疲れを取る「快適」習慣、また寝る前にやってはいけないこと、などお金をかけずにすぐ実践が可能なものの数々。
中でも個人的にもっとも心にささったのは、第5章の「心の重荷をおろせば、身体もすーっと楽になる」は、頑張ってしまいがちな自分に語りかけてくれているような錯覚を覚えてしまった。
内科医の著書なのに精神的な癒しにも言及していただいていて、気持ちがすーっと楽になった。
わかりやすく優しい口調で語りかける内容になっていて、すぐに実践できるものばかりであったのもありがたかった。
食事法や疲れを取る「快適」習慣、また寝る前にやってはいけないこと、などお金をかけずにすぐ実践が可能なものの数々。
中でも個人的にもっとも心にささったのは、第5章の「心の重荷をおろせば、身体もすーっと楽になる」は、頑張ってしまいがちな自分に語りかけてくれているような錯覚を覚えてしまった。
内科医の著書なのに精神的な癒しにも言及していただいていて、気持ちがすーっと楽になった。
2018年11月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
体の疲れが取れないので購入しましたが、どんな栄養素を取ればよいのか、また生活習慣の取り方がよいのか、日常に簡単に取り入れることができることばかり記載してありとても参考になりました。